いまどきのお墓
様々なお墓と供養のかたち
現代では、昔のような大家族はすっかり影をひそめ、少子化に伴って核家族の世帯が多くなっています。また、ライフスタイルの変化により、独身者や高齢者などの単身世帯の数も増え続けています。このようにお墓を継ぐことの難しい状況もあって、先祖代々から続いてきた一族の“お墓を守る”という考え方も少しずつ薄れてきているようです。これからは、今までのようなお墓の形態から、新しいタイプのお墓がいろいろと出てくることが予想されます。
-
累代墓
先祖から子孫へと受け継いでいく、よく見られる一般的なタイプです。
-
夫婦墓
夫婦二人だけが入るお墓です。お墓を継ぐ人がいなくても、墓地の管理者に永代供養を依頼することができます。
-
個人墓
自分一人だけが入るお墓です。お墓を継ぐ人がいなくても、墓地の管理者に永代供養を依頼することができます。
-
永代供養墓
複数の方々が合同で埋葬されます。お墓を継ぐ人がいなくても、墓地の管理者に永代供養してもらえます。
「共同で一つの納骨室に入る」「納骨室が一つずつ分かれている」「スペースで区切られている(いわゆる納骨堂)」タイプなどに分かれています。合祀墓もこれに入ります。
新しいお墓のスタイル
既存のお墓の形態や様式にこだわらず、まったく新しい形のお墓を選ぶ方も、少しずつ増えているようです。よく知られているところでは、故人の生前の希望によって行われる散骨があります。日本では散骨について特に定められた法律はなく、節度をもって行う範囲で容認されているようですが、海外では法律によって規制されている場合もあるので注意が必要です。
今後、故人の遺志を尊重した新しい形の埋葬や葬儀が増えてくるのではないでしょうか。